こんにちは。
「雇用契約なのか、請負契約なのか」
言い方を変えますと
「お給料なのか、外注費なのか」
ということなんですけど、
税法的にはお給料と外注費では結果が大きく変わります。
「税法的には」というのは、特に消費税です。
消費税だけを考えると、
同じ金額を払うのでしたら外注費の方が良いです。
外注サンに頼んだ場合、消費税を計算する際「控除(=引く)」ことができますので。
具体的に見てましょう。
ーーーーーーーーーーーー
【お給料の場合】
・売上 1,080,000円
・お給料 648,000円
のとき、納めるべき消費税は
80,000円△ 0円 = 80,000円
はい、80,000円となります。
ーーーーーーーーーーーー
【外注費の場合】
・売上 1,080,000円
・外注費 648,000円
のとき、納めるべき消費税は
80,000円△48,000円 = 32,000円
はい、32,000円となります。
ーーーーーーーーーーーー
ここからは私の考えです。
以前は「雇用契約の方が良い」と思っていました。
なぜなら「安定」しますから。
雇う側も雇われる側も。
とりわけ、雇われる側の立場で考えていたと思います、
自分が雇われる側だったので。
今は、どちらでも構わないと思うんですね。
ただし、「安定」を求める雇用契約は、逆に危険だと思っています。
理由は「絶対安定」なんて有り得ませんから。
と、書いておきながら、
家族を抱えていたら、「安定」求めますよね・・・。