こんにちは。
売上 2,000
売上原価 1,600
ーーーーーーーーーー
粗利 400
例えば、1枚1,000円でCDを2枚販売しました。
この時の売上は
2枚×1,000円=2,000円
ですね。
このCDは別のところから1枚800円で買ってきました。
2枚販売したので、
売上原価は
2枚×800円=1,600円
となります。
では、3枚買ってきていたけれど、
2枚しか売れなかった、
そんな場合、粗利はどう計算するのでしょうか??
実は、上に書いたものと変わりません。
売上 2,000
売上原価 1,600
ーーーーーーーーーー
粗利 400
となります。
3枚買ってきても、売れたのは2枚。
ですから、売上は
2枚×1,000円=2,000円
売上原価は、売れたものだけを原価とするため、
2枚×800円=1,600円
となります。
残った1枚はどうなるのでしょうか?
これは、「在庫(=資産)」に計上します。
利益の計算には関係させません。
さて、通常、決算の時までは買ってきたものは「仕入れ」で処理していますよね。
ですから、3枚買ってきた場合は、
仕入れ: 3枚×800円= 2,400円
となっているはずです。
でも、売上原価とするのは、2枚分だけ。
よって、決算の段階で、
2,400円 △ 1枚×800 =1,600円
として、残った1枚を除いて売上原価を算出します。
除いた1枚は「在庫(=資産)」に計上することになります。
粗利の計算は、売れたものだけで考えてくださいね。