こんにちは。
エクセルで作成したデータを会計ソフトにインポートする、
そんなことをこのところ何度も繰り返しています。
その際に使うのがcsvファイル。
csvって、名前は知っていましたが、内容は全く知りませんでした。
調べたら「例えば、色などがないデータ」みたいなことが書かれており、
へぇ。。。と思っていました。
今日、分かったことも含めてまとめておきます。
エクセルで表を作り、何も考えずにそのまま保存すると、
拡張子が.xlsxというエクセル形式のファイルになります。
ですが「名前をつけて保存」から「ファイルの種類」で「csv(カンマ区切り)」を選んで保存するとcsv形式になります。
保存後のアイコンは、
エクセル形式とcsv形式はちょっとだけ違って、
csv形式の方はアイコンの中に「a,」が入っています。
どちらもそのまま開くとエクセルで開きます。
ですから、一見同じように見えるんですよね。
ところが、csvというのは文字情報だけのファイルなんです。
具体的には、セルに色をつけますよね。
そして、csv形式で保存をし、その後開くと、色は消えています。
色の情報は含まないファイル形式ということなんです。
そもそも、ファイル形式には2つあって、それが次の2つです。
1.テキストファイル(文字情報だけ)
例:csvファイル
2.バイナリファイル(文字情報以外も含む)
例:エクセルでそのまま保存したファイル、ワードでそのまま保存したファイル
1.テキストファイルはどういうところが優れているかというと、
互換性が高いということ。
ですから、エクセルで作ったデータを会計ソフトにインポートしたり出来るんですね。
そもそも、別のソフトだとどうして開かないのか、
そんなことすらよく分かりませんが、
そういうものみたいです。笑
それを開けるようにしているのがcsv。
シンプルにしないといろんな環境下で使えないから、
文字情報だけとなっているようですよ。